top of page

​2025年度

陸上運動部会 ゲームボール運動部会

器械運動部会 表現運動部会 体つくり運動部会

の5つで活動中です。

​指導法研修会 第1回部会

 今年度の授業研究に向けて、第1回目の指導法研修会が5つの部会で開催されました。

 今年度は、5年間取り組んできた奈良県のテーマ「はじける つながる 輝く~深い学びを実現する体育学習の追究~」が最後の年となります。まとめの年となるよう、各部会で一丸となって研究を深めていきたいです。

 各部会では、指導案をさっそく検討する部会や授業者が考えている単元のゲームを体育館で実際に体を動かしながら考える部会もありました。実際に体を動かして実践することで、子どもたちの学習の中で、押さえるべきポイントがしっかりとしているか、次の学年へのつながりがあるかどうかなどを確認し合うことができます。そして、子どもたちが楽しく取り組み、体育がもっと好きになり、日常生活へ活かすことのできる授業になるようしっかりと考えていきたいです。

 次回の集まりは主に指導案検討についてです。子どもたちのはじける姿、つながる姿、輝く姿を目指して、これからも研究を重ねていきます。

IMG_0291.heic
IMG_0297_edited.jpg

​ゲームボール運動部会

8月1日(金)14:00〜

斑鳩町立斑鳩東小学校

第3学年 ベースボール型

IMG_9772.JPG
IMG_9773.JPG

器械運動部会

8月6日(水)10:00〜

橿原市立真菅小学校

第5学年 

​体つくり運動部会

8月7日(木) 10:00~

​桜井市立桜井西小学校

第6学年 体つくり運動

​     体ほぐしの運動・体の動きを高める運動

陸上運動部会

8月18日(月) 14:00~

大和高田市立陵西小学校

第2学年 跳の運動遊び

​表現運動部会

8月19日(火) 10:00~

​五條市立五條小学校

第5学年

体育科指導法研修会
理事・研究員合同会議

令和7年 7月3日(木)

​県立教育研究所

 理事・研究員合同会議が行われ、大講座室にて倉西副理事長から今年度の研究主題「はじける つながる 輝く」〜深い学びを実現する体育学習の追求〜について説明がありました。

 今年度は、本研究主題の集大成となる最終年を迎えます。この重要な年に向け、各部会が一丸となって授業づくりを進め、研究を深めていくことを改めて確認しました。

 その後、各部会ごとに部屋に分かれ、理事・研究員の顔合わせと自己紹介を行いました。5つの部会全てで授業者も決まりましたので、委員長と副委員長が中心となって計画を立て、部会間の連携を密にしながら、どの部会も研究主題に沿った授業づくりをしていきます。これまでの課題を解決しつつ、今年度は新しい研究主題へつながるように授業づくりにも全力で取り組んでいきたいと思います。

 

 夏休みには、第1回の研修会を開催する予定です。その様子は改めてご報告いたします。

IMG_8660.JPG

​令和7年度   前期研究大会

令和7年 6月20日(金)

葛城市立新庄小学校

公開授業

2年 つなごうバトン つなげようピース

   (走・跳の運動遊び)

   花田 美香 先生

3年 めざせマットマスター!

    〜支え合い高め合おう〜

   (器械運動)

    粟津 勇気 先生

 

 

 

 

 

 

​6年 健康プロジェクト

   〜自分の◯◯を見つめ、未来の自分を守る〜

   (保健)

​    新子 直希 先生

講演

  『子どもの発育発達から考える陸上運動の授業

   〜持久走の授業をどうしたらよいか〜』 

​   大阪教育大学 准教授 小川 剛司 先生

 

©2025 奈良県小学校体育研究会

bottom of page